◆ はじめに
「気づいたら今日も抜いてた…」
「“これじゃない感”が強くて、3本観ても満足できない」
そんなこと、ありませんか?
かくいう僕も、AVを観るのが日課になっていた一人。
でもある日、ふと気づいたんです。
**「これ、もう“習慣”じゃなくて“依存”じゃないか?」**って。
今回は、そんな“抜き疲れ”を感じ始めた僕が実際にやってみて効果のあった、AVとの上手な付き合い方をご紹介します。
◆ AV依存の兆候、あなたはいくつ当てはまる?
まずは軽くチェックしてみましょう。
以下に3つ以上当てはまる場合は、依存の初期症状かもしれません。
- 毎日AVを観ないと落ち着かない
- 抜いてもスッキリせず、自己嫌悪が残る
- 動画を選ぶのに1時間以上かかる
- 実生活で性欲が湧きづらくなる
- 「もっと刺激が強いもの」を求めてジャンルが過激化している
心当たりがある人は、少し生活を見直すタイミングかもしれません。
◆ 僕が実践した“依存脱却”の3つのステップ
① 「抜く理由」を可視化する
「暇だから」「なんとなく」
これが一番危ないパターンです。
抜く前に、スマホのメモに「今なぜ抜きたいのか?」を一言だけ書くようにしてみました。
すると、“本当に欲求なのか”“逃避なのか”が見えてくるようになりました。
② ジャンルを意図的に“制限”する
過激なジャンルや新ジャンルを次々に開拓していくと、脳がどんどん刺激に麻痺していきます。
そこで、僕はあえて“同じジャンル”しか観ない縛りを設けました。
結果、無駄な探索時間が減り、「このジャンルで抜く」と決めた分、満足感も戻ってきました。
③ “抜かない日”をスケジュールに入れる
これが一番効きました。
スケジュール帳に「今日は抜かない」と書くだけです。
最初は変な感じでしたが、“やらない日”を設けることで
AVとの距離感がリセットされ、「観たいときに観る」感覚が戻ってきました。
◆ AVとの健全な関係とは?
AV自体が悪いわけではありません。
むしろ、現代のストレス社会において、“合法的なリリース手段”としてAVはとても重要な存在です。
ただ、「選ばされている」状態から「選んでいる」状態に戻ることが、健全な付き合い方の第一歩なのだと思います。
観ること自体を否定せず、自分で意識してコントロールする。
これだけでも、AVとの付き合い方は驚くほど変わります。
◆ まとめ
AVは、使い方次第で“癒し”にも“毒”にもなります。
・抜き疲れを感じたら、それは黄色信号
・ジャンル制限、抜かない日、目的意識の導入
・「観たい」と思えたときに観るAVは、もっと満足できる
日常のなかで、AVが“主役”ではなく“スパイス”になるような関係性を目指してみてください。
少しだけ距離を置いたとき、また新しい“抜きの味”が見えてくるかもしれません。
📝補足
本記事は筆者の体験をもとに構成されており、特定のサービスやコンテンツの紹介を目的としたものではありません。
性に関するコンテンツは、法令・年齢制限を遵守し、節度を持って楽しみましょう。